ビットコインとは?

- 非中央集権型のデジタル通貨
非中央集権型とは・・・特定の管理者がいないということです。よく対比されるのが中央集権型といい取引において管理者(仲介者)が存在します。例えば銀行などです。セキュリティが気になるという方もいると思いますがこちらは別機会に説明しようと思います。
電子決済サービスのとの違い・・・PayPayなどの決済サービスと何が違うのかと疑問に感じる方もいるでしょう。しかし明確な違いがあります。先ほどお伝えしたように「非中央集権型」か「中央集権型」というのが大きな違いとなります。PayPayは管理者(会社)の信頼のもと運営が成り立ってますよね。
- サトシナカモト
ビットコインやブロックチェーンは2008年、謎の人物である「サトシ・ナカモト」による論文が起源となっています。この論文の冒頭には次のように書かれています。
「純粋なピアツーピア版の電子マネーがあれば、金融機関を通さずに当事者間で直接決済ができるようになるだろう」
ピアツーピアとは中央の管理組織を通さず、当事者間でやり取りできる通信方式のことです。謎に包まれた人物「サトシ・ナカモト」どんな方なのでしょうか。。
ビットコインの仕組み
- ブロックチェーンとは?
その名の通り、暗号化した情報のブロックをチェーンでつなぐ仕組みです。暗号化した情報とは取引に履歴などを指します。例えばビットコインの世界で説明すると「誰が誰に〇〇BTC送金した」などのログが時系列順に連なっていきます。
またブロックの主な構成は「タイムスタンプ(日付、時刻など)」、「トランザクション情報」、「ハッシュ値」です。つまりハッシュ値がチェーン状に連なります。ハッシュ関数にはインプットが変わればアウトプットも変わるという関数の特性があります。なので例えば誰かがどこかのブロックを改ざんしても前後のブロックから、その場所、内容を特定することができます!
- マイニング報酬
しかし前段で説明したチェーンを繋ぐ作業は実はかなり大変なのです。。にもかかわらず実はこの作業のスピードを競っている状況が生まれています。
その理由はマイニングにあります。これはある特定の条件のもと、ハッシュ計算し特定の値を見つけチェーンを繋ぐ作業です。この特定の値を一番最初に見つけた人はマイニング報酬を得ることができます!
その他、セキュリティ事項、コンセンサスアルゴリズムなど詳細が気になる方は勉強してみることをお勧めします!
ビットコインの将来性と最新動向
- 現在価値
2025年に最高値1700万をつけましたが、その後はハッキングやトランプ大統領の関税強化などにより現在価値は1300万円台をうろうろしています。(執筆時点)
- 流通量が限られている!?
ビットコインは発行枚数が2100万枚と限られており、流通量が制限されています。また、2140年までに全てのビットコインが発行されることが想定されておりそこで新規の発行が終わります。つまり市場に出回る供給量が減ることで価格が高騰していく可能性があるのです。
ビットコインの使い道
- NFT
NFTとは、Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称です。アート作品等のデジタルデータに対し、NFTの処理を行うことでブロックチェーンの技術を使った代替不可な唯一無二のデータとなります。
つまり、世界で一つだけのデータとなる訳です。この特性からNFTアートなどを投資対象とする人も生まれました。
- 家電(ビックカメラ)
なんと、法定通貨のように家電も購入できてします。ビックカメラではサイトから商品選択し、支払い方法としてビットコインを選択し送金することで商品購入できます。
※ビットコイン決済のご利用にはbitFlyer社でのアカウント発行・口座開設等が必要となります。
世界ではビットコインを法定通貨とする国もあり、今後その利用途の広がりが期待されます。
まとめ
このようにビットコインには今後更なる期待があります。もちろん良い面もあれば悪い面もあるので、それらをWEB3の世界でどのように解決、検討して行くのか自ら情報を整理し追っていく必要があります。

自分の許容リスク内で少額からでも購入してみると新しい発見もあるかもしれません!
参考
・図解と事例でわかるWeb3 基礎から学ぶ「新しい経済」の仕組み 白辺 陽 著
WEB3やNFT,DeFiなどについても詳しく丁寧に解説されています!初学者にもとてもお勧めの内容だと考えてます。